—
by
今回は下図のように matplotlib で latex を使うというヲタクな話題です。 上図の描画部のコ…
2021 年にスタートした Faster CPython Project というのがあって「毎年 1 回、計…
当ブログ、長い夏休みを経て久方ぶりの更新です。 今回は「CUI で GIS」の第5弾で、小流域分割をテーマ…
先信で「VBA の COM コンポーネント化を目標として C# のお勉強に取り組んでみる」と記した。 ところ…
VBA の COM コンポーネント化を目標として C# のお勉強に取り組んでみることにした。VBA だと一旦…
pandoc の続きで markdown から latex への変換です。 この処理もサーチパス上に配置した…
第三弾は文書ファイルの変換ツール pandoc です。接頭辞「pan」は「全て、総、汎」を意味します。大袈裟…
「ご存じですか?」シリーズ第二弾は、フリーの作画ツール draw.io です。 draw.io はオンライン…
唐突ですが、IguanaTeX ってご存じですか? Microsoft PowerPoint に LaTeX…
このところ、ずっと VBA for Excel で Windows Media Player をコントロール…